お一人様の茶碗かご(丸)

お一人様の茶碗かご(丸) お一人様の茶碗かご(丸) お一人様の茶碗かご(丸)

お一人様の茶碗かご(丸) ■サイズ:約W25.5×H12.5cm ■素材:淡竹、ステンレス針金 ■原産国:日本製・国産 お一人様の椀かご(虎)お一人様の椀かご(楕円)お一人様の飯籠(網代蓋)足付き台所籠(小)篠竹底編み足付ざるシダ編み楕円かご(中)お一人様の脱衣籠虎竹網代ミニ弁当箱虎竹手付きミニ籠バックお一人様用椀かご シングル世帯やご夫婦だけで暮らされている方におすすめな小さいサイズの椀籠です。

昔から継承されてきた竹の手仕事。

その長い伝統の中で磨かれ鍛えられてきた技が光る椀かごです。

伝統の技 人の暮らしの中で生まれ、鍛えられてきた籠だけが持つ強さと優しさを感じる今の日本では本当に少なくなった希有な存在なのです。

工房の周りの山で手にはいりやすいのは竹細工に多用される真竹や淡竹(はちく)でした。

淡竹(はちく) 一般的に日本で竹と言われる場合に皆様が思われる竹は、真竹、孟宗竹、そして淡竹(はちく)の三種類。

その中のひとつ淡竹、真竹の表皮を活かしながら均等に綺麗な竹ひごを取り、しっかり丈夫に編み込まれています。

底編み 水切りが大きな目的である碗籠の底編みは、幅広に取った表皮部分の竹ヒゴでキッチリと編み込まれた四ツ目編み。

水気に強く、重さのある食器類をしっかり支えます。

足付き 食器籠に求められるのはまず通気性です。

水分がたまらないように半割した竹を足を付けて高さを保ち乾燥を早めることで竹籠自体も長くご愛用いただく事ができるのです。

縁部分と力竹 力竹は、沢山の食器類を入れても大丈夫なように、少し厚めでしっかりとした幅広のヒゴをクロスに入れています。

当縁はステンレス針金を使い、しっかりと留められています。

コンパクトでもしっかり収納 底を浅く編み込むことで食器を出し入れしやすくなり、より使い易くなりました。

熟練の竹職人 今でも自ら竹林に出掛けて行き、これと決めた自分好みの竹を伐りだします。

竹を割りヒゴにして編み込む技は父から受け継いだ伝統の技。

ずっと昔から続けてきた生活の中の竹籠作り。

使い手と直接触れ合う事で鍛えられ、磨かれてきた自信の竹編みは代々使われてきた竹包丁と共に脈々と受け継がれているのです。

淡竹を編む 職人によっては「扱いが難しい」と敬遠されることもある淡竹を「しなりと粘りがある、自分達にとっては手に馴染んだ竹素材だ」と手際よく籠を編み込んでいく姿に圧倒されます。

コンパクトでもしっかり収納 茶碗籠をお使いになる際、気がかりなのは収納力かも知れません。

そこで、見た目だけでは分かりづらいので、実際にカップやソーサー、湯飲み等を入れてみました。

来客があっても心強い収納力です。

竹椀かごのある家〜食器の水切り、収納かごとしての魅力〜 >>> サイズ 天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。

※ご注意ください 茶碗籠の足の角部分の竹ヒゴが割れている場合がございます。

ケガをしないように削るなどの処理をしておりますが、ご使用の際にはご注意ください。

また、自然素材のためキズやシミ等がある場合がございます。

ご使用には差し支えございませんので何卒宜しくお願いします。

※お一人様の茶碗かご(丸)のお手入れ方法 お手入れはサッと手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。

※お一人様の茶碗かご(丸)の保管方法 保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。

ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。

※細い竹の毛羽立ちが出ている場合がございますのでお取り扱いにはご注意ください。

  • 商品価格:8,580円
  • レビュー件数:6件
  • レビュー平均:5